プレイバックシアター関連の記事はこちらに…と思っているのですが、
「セラピーではなく」という記事は、実はセラピーについて大切なことを扱っていたなぁと思ったので、セラピーやヒーリングを扱うブログにアップしました。
今回は、プレイバックシアターにおける大事なことを追記します。
(ついでに以下の記事も読んでみてね)
この記事にもあるように、
プレイバックシアターにおいて、
深い気づきはその人が飾らない状態でいるときに、ついっとやって来る感じがしていますが、もうひとつ、大事な要素があるように思います。
それは、傾聴と観察です。
(ひとつって言ったのに…2つあるやん…)
傾聴という言葉遣い自体、もうセラピー仕様な感じがしますが、なぜ大切なのか、お話ししたいと思います。
プレイバックシアターは、
実際に体験したことをお話ししてもらい、
アクターとミュージシャンがその場で、
3~5分ほどの即興劇にして再現する、
というものです。
お話ししてくれる方をテラーと呼びます。
テラーは、
極めて個人的な体験談と、
そのときの感情を語ります。
プレイバックシアターには、
その場で起こることすべてを目撃する、
観客がいます。
テラーは数人の観客(5~6人のときもあるし、100人近くいる場合もあります)の前で語るので、思っている以上にエネルギーを使います。
実は、身体全体も、感情も、脳みそも、フル稼働な状態です。人前で語るというのは、とてもパワフルな体験です。
(中には、それだけで8割方癒されるという方もいるようですが、それについては、また別の機会に)
そんな非常に繊細な、
とても傷つきやすい状態のテラーに対して、
極力負担をかけずに、
お預かりしたお話をどう再現するか…。
アクターもミュージシャンも、
お話を聴きながら(しれっと涼しい顔をしていますけど)、
脳内はフル稼働で、その場に必要な表現、最善最適を模索しています。
その材料となるのが、傾聴なんです。
傾聴の目的は、相手を理解すること。
プレイバックシアターの目的も、
相手を理解すること。
お話ししてくださるテラーの立場になって、その方の気持になって聴く、
共感的理解に基づいた傾聴を行います。
そして、もうひとつの大事なポイントが、
観察です。
言葉では表せない、
まだ表面に浮かんできていない感情が、
誰にも在るものです。
そういったものは、
身体の動きやその人が纏う雰囲気として、
表現されていることが多いのです。
アクターは、テラーのお話を傾聴しつつ、
テラーの表情や、指先、足先、
身体の向きや動き、
声のトーン、ブレス(息継ぎ)まで、
こと細かに観察しています。
もっと言えば、
テラーを募ってから、どなたかがテラー席に着くまでの時間がどれほどかかったか、
語ろうと決意した瞬間、どんな表情で、どんな動きをしていたか…
などなど、観察できることは、無限にあります。
今回参加した合宿のような場では、
自由時間の過ごし方や、食事の時間、誰かとの語らいの時間、ちょっとした行動、発言…などなど、テラーとして語るために影響していることは、山ほどあるかと思います。
アクターとして立つとき、
ミュージシャンとして支えるとき、
そういった諸々の要素を頭の後ろに置き、
なぜ、今、そのお話を語るのか、
テラーは、自分の中のどんな気持ちが観たいのかを探っていきます。
思考で探るというより、
五感を使って感じ取る、
という方が近いのかな…。
とはいえ、結局は、
それらのテクニック的なことを総動員して掴んだ感覚を、コンダクターの「見てみましょう」の合図と共に、ぽいっと捨ててしまえることが、シャーマニックな時空間を創り出すために必要なんですけどね。
軽々と手放すために、
ギリギリまで粘って、
思考も感情もフル回転させ、
共感し、体感覚を得る。
演じる側としての、
プレイバックシアターの醍醐味は、
ここにあるのかもしれません。
0コメント